【注文住宅・リフォームする方必見】壁紙(クロス)の種類と注意点

壁掛けテレビ背面壁が、アクセント壁紙の写真
  • 注文住宅とリフォーム別の壁紙を選ぶときの注意点
  • カタログにのっている機能って効果あるの?
  • おすすめは?
  • 壁紙以外は何がある?

本記事では、注文住宅・リフォームする方に向けて、壁紙の基本知識や注意点、知っておくといいことを、注文住宅の設計・現場管理からリフォーム工事をしていた二級建築士のダックが紹介します。

壁紙(クロス)の種類

結論、ビニールクロスから選んでおけば間違いないです。ビニールクロスは種類も多く、手入れしやすく、金額的にもコスパ良しです。現在の主流なだけありますよね。

ビニールクロス
主原料:「ポリ塩化ビニール」
壁紙といえば大半がビニールクロス

布クロス
主原料:「レーヨン、合成樹脂、自然繊維」
ホテル・美術館・結婚式場などで使用していることがある壁紙
昔(30年くらい前)の住宅では布クロスが使用されていましたが、最近ではあまりみかけないですね。
※数年前に住宅で防音室を施工したとき、メーカー指定の壁仕上げ材が布クロスでした

紙クロス
主原料:「パルプ」※紙をつくる植物繊維のこと
輸入壁紙といわれるのもその一つ。
素敵なデザインなものが多い。
しかしビニールクロスと比べ、下地の凹凸を拾いやすいため、あまりおすすめできないです。
同じ職人さんが同じ下地に同じ貼り方をしても、ビニールクロスと比べると仕上がりに差が出てしまいます。
なるべく太陽光や照明があたらないところ(寝室の壁のアクセント)ならいいかもしれません。

ビニールクロスの種類

石目調
漆喰などイメージしたもので、コテ痕があるヨーロッパ風な仕上がりです。

織物調
縦糸と横糸を織ったようなもので、どんなテイストに合わせられます。


名前の通り、和風なものです。和室はここから選べば間違いなしです。

他にもさまざまな柄物があります。
アクセントとして、一面を柄物にするととても素敵に仕上がりますよ。

壁紙を選ぶときの注意点とおすすめ マグネットクロスは要確認

壁紙のカタログには、抗菌・防カビ・撥水と他にも効果について書いてありますが、効果から絞って選ぶよりは好みのデザインを優先して選ぶことをおすすめします。
というのも効果がうたってありますが、あくまでも壁紙ですので、状況次第ではカビは生えますし撥水にも限りがあります。比較すると優れている程度の認識でいいと思いますよ。

新築の場合
・設置予定の家具の大きさや位置を考えておく
 (壁がどれだけ隠れるのか等)
・マグネットクロスは、磁力をサンプルで要確認
・輸入壁紙を貼るなら下地の凹凸は出るものという認識を…
・柄物の壁紙はアクセントとして一面に使うのがおすすめ
・広い空間や吹き抜けの天井に木目柄の壁紙がおすすめ

※マグネットクロスは個人的には磁力が弱いと思いました。
磁石を壁につけたい場合は、壁紙ではなく、下地の石膏ボードに磁力のあるもの使うことをおすすめします。

※木目柄の壁紙はリアルな木目の印刷がしてあり、天井は壁よりも目から距離が離れるため、本物の木が張ってあるようにみえます。

リフォームの場合
リフォーム用の壁紙のカタログから選ぶ
・貼替は既存の壁紙を剥がし、新たに貼るため、既存壁紙の剥がれやすさによって仕上りが変わってくる
・壁紙の下地(石膏ボード)からやりかえるならば、リフォーム用の壁紙でなくてもOK

※リフォーム用の壁紙は下地が目立ちにくいものです。


※当時の壁紙やのりにより剝がれやすさが変わります。

豆知識

壁紙を貼ったときの「のり」が建具(ドア)などに付着し、2~3か月すると乾燥して建具の表面にパリっとしたものが出てきます。建具(ドア)の表面がめくれたわけではないので空拭きをすればOKです。水拭きをするとその時はなくなりますが、時間が経ってからまた出てきます。

貼ったばかりの壁紙はぷくっと浮いているところがありますが、時間が経つと、のりが乾き、浮いているところはなくなります。

壁紙以外の仕上げ材

・タイル
・エコカラット
・漆喰
・羽目板
・パネル

詳細は以下記事をご覧ください。

以上、壁紙の種類から選ぶときの注意点やおすすめについて紹介しました。
壁紙は印象を大きく変えることができます。
選ぶときは種類も多く迷い大変ですが、迷ったときは、最初にいいなっと思ったものに振り返ることをおすすめします!

ダック

物の手入れが好き/趣味は洗車/
注文住宅の設計・現場管理/
リフォーム工事/
 
家と車について自身が困ったこと
知っていると役に立つ内容について紹介していきます。
 
困り事、募集中です。
 
【資格】
・二級建築士
・第二種電気工事士

ダックをフォローする
家のこと
シェアする
ダックをフォローする
家と車のDIYメンテナンス

コメント

タイトルとURLをコピーしました